世に棲む日日(全巻読了) 司馬遼太郎

新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)

新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)

↑全巻、といっても全集で読んだので1冊にまとまってました。はまぞうのリンクは便宜的なものであります。

「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し」高杉晋作を主軸に、幕末の長州人を描いた物語。物語は吉田松陰の生涯を描くところからはじまる。

うーん、かなり面白かったです。司馬遼太郎作品はこれで何作目かな。新選組を扱った「燃えよ剣」「新選組血風録」そして戦国時代を描いた「関ヶ原」を読んだので、4作目か。燃えよ剣とかだと、佐幕派からの視点で見た幕末が描かれていたが、本作はもっぱら長州藩すなわち倒幕派からの歴史である。その思想のさきがけとなったのは吉田松陰、そして彼の思想を天才的な政略、風神のような活動で創業、具現化した高杉晋作、そして松下村塾門下で明治維新を実質的に完成させた伊藤博文。本作では吉田松陰高杉晋作にスポットが当てられているが、伊藤博文の所業も読んでみたいなと思った。

いやしかし高杉晋作、非常にカッコイイ。彼の場合、男ウケするカッコよさだろうなあ。多くの男子にとって「何事かなした男子」は英雄である。そのために色々と犠牲を出しているものの、その犠牲になることもまた甘美であるほどの高杉の魅力を、司馬遼太郎は見事に描いている。発想の大胆さ、手段と目的に合理性、行動の疾風迅雷さ(日本語変だぜ!)、非常にカッコイイ。奇兵隊創始者であり、その総督の地位をあっさり捨てるのもその生まれ、育ちからくる性質だったんだろうなあ。地位や権力を持てる立場にありながら、大きな目標のためにそれをあっさりと捨てることができるということも、また人間的魅力である。

それと、これ読んで改めて思い出したんだけど久坂玄瑞松下村塾出身なんですな。「新選組!」でも出てきていたので懐かしかった。切腹するんだけども。この時代の長州藩と幕府の関係がかなり読み解けて面白かったなあ。高杉、井上馨などが説いた「攘夷は手段である」という政治的戦略もオオなるほどなという感じで納得できた。

そして大田絵堂の合戦に勝利してから、残りページが少なくなるにつれ、寂しくて仕方が無かった。行動力においてここまで凄い人間は、織田信長以来ではないだろうかとすら思う。かっちブーだぜ! と思う故人がまた一人増えた。A

参考までに高杉晋作関連リンク
高杉 晋作(たかすぎ しんさく)
高杉晋作年譜
高杉晋作 第一章 幕末歴史探訪〜幕末を紀行する〜
−高杉晋作−第1章