シガテラ 4,5,6巻(完結) 古谷実

シガテラ(6)<完> (ヤンマガKCスペシャル)

シガテラ(6)<完> (ヤンマガKCスペシャル)

シガテラ(5) (ヤンマガKCスペシャル)

シガテラ(5) (ヤンマガKCスペシャル)

シガテラ(4) (ヤンマガKCスペシャル)

シガテラ(4) (ヤンマガKCスペシャル)

マンガには、それを読むのに適した年齢、というのがありそうな作品がある。グっと胸が張り裂けそうなくらい切なくなったり、恋とは呼べないようなくらいの恋をしていたり、そういう時期にそういう作品と出会うと、その人の人生の価値観をガンガン揺さぶったり影響を及ぼしたりする。そういうときのそういう作品というのは、もう面白い面白くないというベクトルとは別のベクトルが働いて、「忘れられない1作」となるのだろう。藤子不二雄がはじめて読んだ手塚治虫の作品もそうだったろう。逆にこち亀のように、いついかなるときに読んでも一定の面白さがあるものもある。

さてこのシガテラ、思春期を過ぎて青年期、年齢的には高校・大学生くらいの時期に読むことができたなら、それは幸せなことである。青春のしんどさをえぐり、突きつけ、お前はどうだ、それでいいのかと問い掛ける。人生の一時期、この作品の主人公のように思い悩む時期はきっとあるだろう。無い人はそれはそれで幸せであろうけれど、悩みがあったとしてもそれは不幸なことではない。僕もどちらかというとこの作品における谷脇らの側ではなく、主人公側にいたような人間でありみうらじゅん側でありオーケン側であったような人間なので、読後感は非常にじっとりとしたものとなった。この湿度、目つき、思い、6割の共感と4割の違和感を持ちつつ読み進めた。そしてまたきっと読むだろう。時期ごと、年齢ごとに感じる思いが変わるであろう作品。いい作品でした。

古谷実の、「怖さ」の演出技術はドラゴンヘッドにおける望月峯太郎のレベルに勝るとも劣らないくらい凄い。望月は、非日常における恐怖感を描き、古谷は、日常の恐怖を描いている違いはあれど、その怖さは等しく恐ろしい。古谷の描く人間の目は、「かがやき」が無い。同じ青春ものでも、いちご100%の登場人物の目とは全く異なる。光の無い、どんよりとした、何を考えているのかわからない目を描く。未来への希望や覇気は、ない。それが恐ろしさを増幅させる。主人公でさえも、そういう目をしたシーン・コマは多い。A